文化たより2016年度1学期

文化たより

幼稚園には楽しいことがいっぱい!子ども達の笑顔って本当に素敵ですよね。 このページで、その様子を少しでもお知らせできたらと思います。

1学期

写真をクリックすると大きく表示されます。(変わらない写真もあります) 

リトミック H28.7.17(木)(写真は先日撮影したものです)

年長さんがリトミックをしていました。

b540DSC_0258

ピアノのリズムに合わせて。

b540DSC_0256

そしてスティックを1本、体の前に持ってスキップ! 上手!

b650DSC_0225

b500DSC_0227

次は、みんなで集まってスティックで何かの形を作りました。何の形かな?

b540DSC_0210

星でした!

b540DSC_0207

そして、星の周りを歌いながらクルクル。

b540DSC_0217なんだか、とっても楽しい。

b650DSC_0222

そして次は、ピアノのリズムに合わせてスティックを隣に渡していきます。

b750DSC_0223

 

左手で受け取って、同時に右手で渡す。ん~、もどかしい。それがまた楽しい。

b750DSC_0232頭で考えるのと手の動きと、リズムがかみ合わないと回りません。リズムに合わせて送ります。

 

それでまたウンパッパ。

b540DSC_0260

ピアノに合わせてウンパッパ。

b540DSC_0287もう一回、星を作ります。

b500DSC_0240

さっきよりも早く綺麗な形になりました。

b540DSC_0246

星を囲んで、リズムに合わせて。

b750DSC_0251

大きな輪になって歌います。

b750DSC_0213

こんな時、子ども達の心の中には星がキラキラ輝いているんですよ。ですからこの表情。ファンタジーですね。

b650DSC_0214

そしてまた、ウンパッパ。

b650DSC_0284

こうして色々な動きの中で楽しみながら、リズム感覚を身につけます。

リトミックだ~いすき!

b750DSC_0293

そして最後は大きな丸になって、さようなら。

だるまさんがころんだ H28.7.15(金)(以前紹介できなかった記事です)

雨の日が多くなっていますね。毎日外で遊びますが、雨の日は出られないので、ホールなどで体を動かして遊びます。

この日は雨でしたが、ホールの前を通ると、「だるまさんがころんだ」をして遊んでいました。b1000DSC_0047だるまさんがころんだ・・・タッチ! キャ~!!

b750DSC_0049

鬼が変わってもう一度。

だるまさんがころんだ!

b750DSC_0041

だ・る・ま・さ~んがころんだ!

b750DSC_0042

だるまさ~んが、こ・ろ・んだ!

bv500DSC_0045あれ?あれあれ?

しゃがんでいる。

小さくなって。

ん?

面白いですね~。先生の後ろに隠れていたんですね。先生と全く同じ動き方をして。

b750DSC_0043

でも残念。先生が動いて捕まっちゃいました。b650DSC_0046先生の後ろに隠れるって、よく思いつきましたね。反則かもしれませんが、可愛くて面白いのでOKです。

もう一つの泥んこ遊び H28.7.13(水)昨日の記事の続編です

昨日はダイナミックな泥んこ遊びの様子を紹介しました。

同じ日の園庭で、違う遊び方をしている子ども達もいます。色々なところで、面白い遊びをしているんです。ちょっと紹介しますね。

 

先生が立っていたら、足元が重くなってきた・・・なに??

二人の年長さんが先生の周りに砂を集めていますよ。

b540DSC_0086

「あれあれあれ~?どんどん埋まっちゃうよ~! 動けない動けない・・・。」って、困りながらも嬉しそうな先生。

b540DSC_0095

 

その様子を見て、子ども達が集まってきました。年少さんも何しているのかなって見に来ました。

すると、年長のお姉さんが、自然に年少さんに手遊びのように手を動かして遊んであげています。優しいです。

b540DSC_0091

 

こちらでは先生が、どろ団子を作っていました。それを見た年少さんが、「先生、これも使っていいよ。」って湿った砂をスコップに入れて持ってきてくれました。

「ありがとう。優しいですね。」

b540DSC_0081

 

年長さんがバケツに砂と水を沢山入れてドロドロにしています。ケーキの材料を作っているそうです。

a400DSC_0142

ひんやりして、ドロッとして感触が気持ちいい。年少さんも一緒に手を入れさせてもらって、感触を楽しんでいますよ。

もう一人年長さんが加わって、トロトロでドロドロの遊びが始まりました。b540DSC_0144子ども達の様子を見ていると、遊びというのは流動的で、いつも変化して動いているのが分かります。仲間も、遊び方も。

遊びに新しい仲間が加わって、一緒に遊ぶうちに違う遊びに変化したり発展していきます。ここでも、年長さんの泥遊びに年少さんが加わって、更に年長さんが加わって、ケーキ屋さんの開店準備となりました。

 

b350DSC_0147この隣では、プリンを作っていました。

沢山作らないとお見せに出すんですから間に合いません。

 

b350DSC_0154分かりますか

プリンの上にミントが乗っていますよ。

おしゃれなプリンになりました。

「あっ、くずれちゃった。」

綺麗な形を作るのも大変です。

 

ここで、お昼の時間になりました。片付けをして教室に戻りますよ。

b400DSC_0159

そして後に残ったのは大きな山と池。たくさん遊びましたね。

b400DSC_0158

泥んこ H28.7.12(火) (6月末に撮影) 

暑くなってきたので最近は水遊びをしていますが、曇りの日や気温が上がらない時は泥んこ遊びをしています。

b540DSC_0096

水遊びは気持ちが良くて楽しいですが、泥んこ遊びは遊びの工夫が多くて楽しそうです。

b540DSC_0139

園庭全部が砂場ですから、大きな川や湖、大きな山やトンネルを作って遊べるので、それはそれは楽しいのです。

b900DSC_0131

クラスや学年を超えて、子ども達が入り混じって遊ぶ様子はダイナミック!

b800DSC_0079

この山では、面白そうなことをしていましたよ。

b750DSC_0110

山のてっぺんから少し下がったところに赤いザルをはめ込んで、その先には川を掘っています。

bv540DSC_0125

そしてザルに水をあけると・・・ジャバ~!

bv540DSC_0127

ザルの網目に吸い込まれる水と、網目から落ちて急流となって落ちる水。

bv540DSC_0136

急流であれば多くの砂が削れて流れて、たまってしまいます。砂を掘って次の急流に備えますよ。

bv540DSC_0120

そしてまた、バシャ~! ウワ~ッて、みんな楽しそうです。

bv540DSC_0117

感心するのは、そこにザルを置こうと思ったアイディアです。そして、写真を見ると分かりますが、水圧でザルが落ちないように工夫しています。

何度かザルがずれるうちに、ずれないように嵌め込んだんです。

私は小学校の理科の授業で、川岸をけずって土砂が流れる実験をしたのを覚えています。でも、この子達は先生に教わる事なく、遊びを通してそれを経験的に学んでいるんですね。そしてザルがズレれば、考えて工夫する。子ども達は、遊びの最中も考え工夫して、更に楽しく発展させていきます。役割分担のようなものも自然と出来上がって、それぞれに楽しさを共有している。こうしたことは、この子達の力となって、将来の宝となります。

七夕 H28.7.7(木)

昨日はプラネタリウムに行きましたが(アルバムで紹介)、今日は七夕の劇を先生達が見せてくれます。

ホールに集まって始まりです。

b750DSC_0260

みんなの先生は何の役かな??

b750DSC_0259

先生達の劇は恥ずかしくて公開できないので、ここからは子ども達の笑顔で内容を想像して下さい。

b750DSC_0264

a370DSC_0262

 

 

織姫だ~。〇〇先生~!

 

a370DSC_0265

 

 

 

そして彦星登場!

さらに牛登場!

b750DSC_0258

織姫と彦星が出会いました。

b750DSC_0267

二人は、とっても仲良し。

b750DSC_0285

楽しくて、毎日遊んでばかり。b900DSC_0271

二人が働かないので、牛は元気がなくなり、人々の服はボロボロに。

b900DSC_0273

神様は怒って二人を引き離してしまいます。

でも、一年に一度、天の川を渡って二人は会うことができますよ。

b450DSC_0295

そして最後は歌をみんなで歌いました。

教室に戻る時も、「楽しかったね~。」って、お友達とニコニコです。

c750DSC_0306

c750DSC_0308

先生達の熱演で、七夕を満喫したようです。満足満足!c750DSC_0311

c750DSC_0310

d370DSC_0331楽しかった~! 夜に星見えるね!

 

きっとね。

 

 

d540DSC_0326

 

しなやかに H28.6.10(金)

前回の「紫陽花とハンモック」と同じ日の同じ教室でのこと。

こちらの女の子はキレイなリボンの絵を描いていました。色のマス目の数を数えています。話しかけられると、途中で数が分からなくなってしまいます・・・あっまた分からなくなっちゃった~。

a540DSC_1801

こちらでは粘土遊び。左の子はお花、右の子が手にしているのはクレープです。他にも蝶や家なども作っていました。

b540DSC_1822感心したのは、その手つきです。指先、手の平、しなやかな動き。粘土を形作る時の丁度良い力の入れ具合。持ち方もふわりと、そして手早く・・・・熟練した和菓子職人や日本料理の料理人のような手つきです。

c355DSC_1815c355DSC_1807

 

魔法の手のように、自由自在に花やケーキが出来上がっていくのを見ていると引き込まれてしまいます。

前に座っている子も花を作り、そして粘土ヘラを上手に使って長細い部品を切り出しています。こちらは飴細工職人のようです。

b540DSC_1826

この子は真剣な表情でヘラを器用に使って模様を付けています。隣の子はケーキを作っていましたが、一瞬手を止めて前に座っている子の様子を見て何かを考えていました。そしてハッと気づいたようにまた粘土をこね始めました。

b540DSC_1796こんな風にお友達のを見てアイディアを共有して自分の中に取り入れたり、考えたり、面白いねって褒めたり、様々な関わり合いを持ち合います。子ども達の様子を見ていると、本当に色々なことに気付かされ、感心したり、勉強させられたりするんですよ。

 

紫陽花とハンモック H28.6.10(金)

紫陽花が綺麗に咲いています。他にもピンク色の紫陽花もあって、雨の日は一層鮮やか色になります。

b540DSC_1867

そして年長さんの部屋では、きれいな紫陽花の制作をしていました。b700DSC_1791

子ども達の手から綺麗な紫陽花の花や葉が出来上がっていきます。

bS540C_1831

花と葉を貼り付けたら背景を描きます。紫陽花とくればカタツムリですね。

b700DSC_1833

こちらの男の子はカエルも沢山描いて賑やかになりました。前に座っている女の子も楽しそうだなって見ていますよ。

b540eSC_1839

カエルの歌が聞こえてきそう。

b540eSC_1828

前の子も、自由画帳に楽しそうな絵を描いていました。キャンプで妹とハンモックに乗っいるところ。横にいるのはお父さんだそうです。

b540DSC_1837

「お母さんはこれから描くの?」って聞いたら、「お母さんは描かない。」、「どうして?一緒に行かなかったの?」、「一緒に行ったけど、この時は他の所にいたから。」

なるほど~。その時の様子をリアルに描いているんですね。絵を描くときって、何でも自由に描くときもあれば、場面を忠実に描くときもある。

「下の方に花を描くと素敵になるんじゃない?」って言ってみました。

すると、「ん~、ここには花はなかったから。でも草は生えていたから描こうかな。」って、実際の風景を忠実に描いていました。キャンプでハンモック・・・憧れますよね。本当に楽しかったから、そのままを描きたいんでしょうね。

歯医者さん H28.6.9(木)

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。年度の初めということもあって、各学校で歯科検診が行われます。

b450DSC_1785

b300DSC_1792幼稚園にも歯医者さんが来て下さいました。園医の先生で、子どもへの接し方が優しい先生です。

 

「どんなことをするんだろう?」って初めは不安そうにしていた年少さんも。

年長さん達さんの様子を見てリラックスしてきました。

「あ~んって開けるんだよね。」、「あ~んってね。」

b540DSC_1798

隣のお友達同士で、あ~んって・・・可愛いですね。

b540DSC_1799

流石の年長さんも順番になるとちょっとドキドキしますね。前のお友達の様子をじ~っと見て。

b700DSC_1788

でも担任の先生がピッタリ寄り添っているから安心できますね。
a200DSC_1797どんなに優しい歯医者さんでも、やっぱり緊張しちゃうんですよね。

「キレイな歯です。」って言われたよって、ニッコリ、イ~。

ピカピカの歯、虫歯にならないように、しっかり歯を磨きます!

こすって発見 H28.5.31(火)

年中さんが自由画帳に好きな絵を描いていました。お母さんの絵を描いたり、動物を描いたり、色々です。

この男の子はロボットが遊んでいるところを描いていました。前に座っている子も一緒にロボットを描いていたようです。ピンク色なので女の子のロボットかな?

a650DSC_1689

dd540DSC_1691お~、これは目玉焼きかな?

フライパンで目玉焼きを焼いて、お皿には目玉焼きと緑色のは・・・インゲンかな?

ナイフやフォークもあります。画用紙がテーブルになっているんですね。

私が、「美味しそうなのができたね。いただきま~す!」って言いながら目玉焼きを食べるふりをすると。

「この子も美味しそうって、見てるの。」って嬉しそうに教えてくれました。

確かに、まんまるオメメで目玉焼きを見ているオレンジ色の子が・・・。

これには笑ってしまいました。面白いことを考えますね。

こちらでも面白いことをしていましたよ。丸く塗った上から白いクレヨンで塗り重ねています。

c540DSC_1697

「何を描いているの?果物?」って聞いてみました。

「何も描いてないよ。」っていう答え。

??

「白い色で塗ると、色が変わるの。面白いから見てるの。」って。

c540DSC_1693

なるほど~。赤や緑の上から白を塗るとパステルカラーになります。柔なかな優しい色になります。

その変化に気が付いて、色々な色で確かめていたんですね。そう、実験していたんですよ。

何か画用紙に描いているからって、いつも何かを表現している訳ではないのですね。こうして、無心になって色を塗る中で、発見をしたり、考えたことを確かめたり。

 

この男の子も、無心になって・・・絵を描いているというか・・・とにかく何かをやっています。私に気付かないくらいに集中しています。

b540DSC_1678

クレヨンで葉っぱのような形を描いた時に手がすれて絵がにじんだんです。その時にふと、不思議だなって思ったのでしょう。指先とこすれた絵を交互に見ていました。b700DSC_1681

そして、また確かめるようにクレヨンで塗って、手でこすって・・・・。親指でこすったり。

b700DSC_1683

四本指でこすったり、手の平でこすったり・・・・。そして、こすれる様子を確かめる為に新しい線を描く。

b800DSC_1685

手についたクレパスと、こすれてにじんだ画用紙を何度も見つめ、また絵を描いてこすってみる。

大人は当たり前と思っても、子どもにとっては発見です。それは小さな発見かもしれませんが、繰り返し試すうちに新しい変化が起きて更に発見をする。

全ては「不思議だな。なんで?」って思うことから始まります。小さな工夫や発見が、大きなものへと繋がっていきます。子供って本当に素晴らしい。

年中さんの体操 H28.5.27(金)

年中さんが体操をしていました。マットや鉄棒など、徐々に種目を増やしていきますが、まずは「たのしい」、「やさしい」、「できた」を十分に味わってもらいます。

まずは、お友達二人で見本です。みんあに見られていので、ちょっとドキドキです。

b800DSC_1514渡って最後はジャンプ! ドキドキしたけど、その分楽しかったよ!

b700DSC_1515

それでは皆でやってみよう!

c650DSC_1526

bv500DSC_1519bv500DSC_1520

 

c800DSC_1527

一人で渡ったり、カニ歩きしたり、2本の平均台ですが色々な渡り方をしました。

これから色々なマット運動や体操をしていきますよ。最後は、また楽しい楽しい橋くぐり。

d800DSC_1528

ただ遊んでいるようにも見えますが、こうした「たのしい」を通して、自然と巧緻性が養われていきます。また、やさしい事から始めて楽しさを十分に味わって、やがて難しいことにもチャレンジして、練習して、「できた!」という達成感を味わっていきます。段階が大切なんですね。

d800DSC_1531

年中さんの体操は始まったばかり。これから新しいこと、楽しいことを沢山経験していきますよ。

d800DSC_1534

外遊び H28.6.2(木)

この季節は水を使った遊びが楽しいです。

b540DSC_1721

あちらこちらに大きな池や山が出来ています。こちらでは山にトンネルを掘って繋げようとしています。四方から四人で掘っているので、どこでぶつかるかな?

b750DSC_1724

水の無い所では違う遊びをしていました。丸く渦巻きのように引いた水のライン。この中で女の子が三人。

b540DSC_1758この丸いラインの中はケーキ屋さんだそうです。今は開店準備中ですって。忙しい、忙しいって。

b540DSC_1763

こちらでは女の子が一人、黙々と「作業」をしていました。奥の池から、なが~い水路を建設中。

b540DSC_1744

一人でここまで?しっかりと水も引けてるので、低く低く掘り進んでいます。

b540DSC_1736

そこへ男の子二人が、一緒にやろうと声を掛けて加わりました。よくある風景で、こうして自然に人数が集まって大きな物が出来上がっていきます。

b540DSC_1746

しばらくすると、元からいた女の子が「あっそうだ!あそこの水を繋げよう。」って、池の方へ行きました。そして中州を取り巻く水路を繋げて完成させていましたよ。

b700DSC_1749

この女の子、きっと一人でやりたかったんですね。お友達と協力して作るのも楽しいけど、一人でやり遂げたいこともありますよね。自分のやりたいことを見つけて遊ぶ。この時には、一人で完結できる遊び方を選んだんですね。遊びを選択できることも大切だと思います。

衣がえ H28.6.1(水)

今日は衣がえの日。急激に暑くなったので、数日前から夏服、冬服のどちらでも登園して良いこととしていました。夏服と冬服の子たちがいましたが、今日からは全員夏服になりました。ちなみに、江戸時代には数回の衣がえがあったそうです。衣服の入れ替えが大変そうですね。

園庭で遊んでいる子ども達を見ても、水色の夏服が涼しげに見えます。

a1000DSC_1716

a700DSC_1712

園庭の中央に子ども達が集まっていました。何をしているのかな?

b900DSC_1702

砂遊びの後が島のようになっています。

b750DSC_1701

そこを、ケンケンパのようにして飛んで遊んでいました。

b800DSC_1708

面白いですね。一人が気が付いてケンケンパ。その様子を見て何人かが集まって、ケンケンパ。直ぐにケンケンパの順番待ちができました。

b700DSC_1704

こんなふうに、遊びっていうのは偶然、かつ自然発生的に広がっていくのですね。

雨の日も(年少編) H28.5.30(月)

雨の日、30日の年少編です。年少さんもホールで遊んでいました。

先生のピアノ(奥の方で影になっていますが・・・)に合わせて動きます。ピアノが止んだらピタっと止まらなければいけません。

b1000DSC_1542

でも・・・楽しくって止まれませ~ん!

 

なかなか止まれないので?・・・遊びを変えて・・・。

b1000DSC_1549

ん~、これも楽しい~!!!

b1000DSC_1552

楽しくって、楽しくって、もう、本当に楽しい~。

b900DSC_1558

雨の日も、思いっきり体を動かして楽しんだ一日でした。あ~楽しかった!

b750DSC_1556

雨の日も(年長編) H28.5.30(月)

朝から雨で外で遊べません。こんな日はホールでゲームをしたりして体を動かして遊びます。

年長さんが面白いゲームをしていました。3つのチームに分かれ、それぞれにチーム名を付けて競争です。

ようい、ドン!
b1000DSC_1641

何の競争? オタマにピンポン玉を乗せてリレーです。

b900DSC_1645

オタマはプラスチック製で柔らかいので、ぶつかっても怪我はしません。

b540DSC_1646

急がないといけないけど、いそぐと落ちる~。

bDSC_1647

受け取った時の持ち方で進むので、逆手や不思議な持ち方など色々と登場しました。

bDSC_1644bDSC_1648

 

bDSC_1656bDSC_1652

bDSC_1653

前の友達の様子を見てか、だんだんとコツをつかんで早くスムースに運べるようになってきました。

bDSC_1655

不思議ですよね。自分が経験していなくても、人の様子をみて自然と歩き方やスピードの感覚が分かってきています。

こんな面白い持ち方になりましたが、慎重かつ素早く運べましたよ。こちらの女の子は、とっても上手。全く危なげなく運んでいきます。

bDSC_1658bDSC_1661

 

年少さんが、「なんか面白そうなことをやっているな~。」って廊下から見ていましたよ。

bDSC_1659

大胆にいく子、慎重に進む子、色々です。でも、みんな速くて上手です。後半は殆ど落とさなくなりました。

bDSC_1660

さて、勝負は終盤です。がんばれ~って声援があがります。

bDSC_1662

bDSC_1663bDSC_1666

 

勝敗の結果は。「1位、〇〇チーム!」、「やった~」

bDSC_1667

2位から3位まで発表しましたが、1位のチームは興奮冷めやらず。

bDSC_1670

勝ったチームも負けたチームも、またやろうねって次回のレース?に期待していました。

楽しい雨の一日でした。

初めてのイス取りゲーム H28.5.30(月)

年少さんがイス取りゲームをしていました。

1b900DSC_1571

初めてなので、イスを抜かずに歌が止まったら座ることから始めました。

2b800DSC_1573

全員座れますが、これだけでも何だか楽しい。

3b650DSC_1577

4b700DSC_1582

歌が止まって、座って~って言わないとまだ座れません。

5b540DSC_1583

座れた~。ふ~。

6b700DSC_1584

さあ、少しずつイスを抜いていきますよ。

7b800DSC_1586

本当のルールが分かってきました。これは楽しい!

8b540DSC_1592

イスは抜かないとね。ハラハラしませんから。

9b800DSC_1599

そこ空いてるよ。急いで~。

10b700DSC_1603

かなりイスが減ってきました。

11b700DSC_1612

どこ空いてる?? はっ、ここだ!

12b650DSC_1618

「ここ空いてるよ~。」

13b700DSC_1627

いよいよ2個になりました。「え~、これだけ?」、「二つになっちゃった~。」

14b540DSC_1631

周りのお友達も応援していますよ。頑張って!

15b540DSC_1632

さあ、いよいよ一つとなりました。

16b540DSC_1635

そして、今日のチャンピオン決定!おめでとう!

17b800DSC_1639

初めてのイス取りゲームでしたが、皆さんとっても楽しかったようです。またやろうねって口々に言っていましたよ。

初めての避難訓練 H28.5.27(金)

4月に入園した子供たちにとっては初めての避難訓練です。

地震速報の試験放送を流すと一斉に机の下へ。この警報の音は何度聞いてもドキドキするんです。(まあドキドキするように作っているのでしょうけど。)

b540DSC_1501

隣の部屋も。

b540DSC_1502

年少さんはビックリしないように、試験放送の前に優しく説明しておきましたから、みなさん上手に落ち着いて隠れることができました。

ホールで体操をしていた年中さんは中央に集まってマットをかけてもらいます。

b540DSC_1499

そして、揺れが収まったら防災頭巾を椅子のクッションから出してかぶります。

b750DSC_1505ちょっとニコニコしちゃいました。かぶり物で・・・なんだか楽しい。

b700DSC_1506

頭巾を被ったら教室から避難しますよ。口と鼻をハンカチで押さえて、上手にできました。

前日からの雨で園庭がぬかるんでいるので、今日は廊下に避難して終了です。

b800DSC_1513

この後は、防災頭巾を被ったりしまったりする練習を何度か繰り返しました。来月は、園庭に避難しますね。

皆さんとっても上手にできました!

つばめ H28.5.26(木)

園舎にツバメが巣を作ろうとしています。土や枝を運んできて、2羽で仲良く作っている様子を子ども達が興味深そうに見ていました。

b540DSC_1502

年中さんと年長さんが通りかかるたびに見ていきます。(2階からしか見えません) でも、ツバメは土を運んできても直ぐに飛び立ってしまうので、なかなか姿を見ることはできません。見たとしても一瞬です。卵を産めば、巣にいる時間が長くなるので、良く観察できるのですが。

bv540DSC_1503

「見て、私の手・・・ツバメの口みたいに黄色いよ!」 あれ?絵の具ですね。

b5409DSC_1505

可愛いツバメですけど、心配なことが一つ。以前にも同じ場所に巣を作っているのですが、強度が無くて落ちてしまうことがあるんです。どうやら子ども達が泥んこ遊びをしている砂を使って巣を作っているようで。砂遊びで泥んこになった砂は、ツバメから見ると田んぼの泥のように見えるのでしょう。でもい、乾くと弱いんですよね。巣の下を支えて補強してあげれば良いのですが、足場が無くてできません。

今年は無事に巣立つと良いのですが。

 

男の子、女の子 H28.5.24(火)

男の子は乗り物が好きですね。車や電車、飛行機・・・。

年中さんの部屋では、新幹線の絵本を見ながら男の子たちが乗り物の話をしていました。

「黄色い新幹線はドクターイエロー。」、「悪い所を直すのが仕事。」

ん~詳しい・・・私よりも詳しいかも。

b700DSC_1463

男の子と女の子とで、興味関心の対象は違ってきますね。

隣の教室では男の子は粘土でロボット、女の子はお菓子を作っていました。

b540DSC_1443

こちらでは、粘土へラを使って面白いことをしていましたよ。

b700DSC_1433

飛行機です!粘土へラを翼とボディの芯にして粘土で肉を付けていました。面白い発想ですね。

b540DSC_1436

そして、その前に座っている女の子は作ったケーキを箸で摘まもうとしています。もちろん箸は粘土へラです。でも、箸が交差して上手く摘まめません。

b540DSC_1434

試行錯誤して、「あっそうか・・・」箸を水平にして摘まめば良いのだと気付いたようです。和食の料理人もこんな風にして料理を飾りつけていますよね。この「気づき」がとても大切です。

b540DSC_1440

その「様子を見ていた隣の男の子も、作っていたものを箸で摘まみました。作っていた細長いものって何?

b540DSC_1442

それはね、辛子バナナだそうです。ず~っと、「辛子バナナ」だよってアピールしていたんですよ。

辛子バナナってなに??

その名の通り・・・辛いバナナなんですって。面白いでしょ、子ども達の発想って。

なんでそんなことを思いつくのでしょう?本当に可愛くって可笑しくって、笑ってしまうのです。

英語の先生 H28.5.19(金)

(アルバムのページでも紹介しています。ご覧になって下さい。)

年中さんの英語の先生は男性です。ユーモアがあって、とても楽しい先生ですよ。

b700DSC_1321

b900DSC_1333

先生の発する言葉や仕草で、楽しい雰囲気が出来上がります。

c700DSC_1365c700DSC_1371

そして歌を歌ったり

c540DSC_1372

踊ったり

c700DSC_1338

ゲームをしたり。この日は、先生が言った色の物を探してタッチするゲームをしていました。

c700DSC_1387初めは、Purple 紫です。この色を探します。

c700DSC_1391

ん~、あるかな?? ないない・・・あった~!

c700DSC_1389

今度は白、Whiteです。あるかな?

c700DSC_1395

あってこっち探してタッチ。でも、皆さんが着ているブラウスの襟が白でしたね。それに気づいて、顔を見合わせてみんなで笑ってしまいました。

c800DSC_1344

とても楽しい時間でした。先生が部屋から出ていくを追いかけて・・・

Good bye!またね!って言っていましたよ。

(アルバムのページでも紹介しています。ご覧になって下さい。)

初めての遠足(年少さん) H28.5.13(金)

(アルバムのページで写真を多く紹介しています。ご覧になって下さい。)

 

年少さんは初めての遠足です。スカッと晴れて、鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。

a900DSC_1204

お友達と先生と一緒で楽しいな。

c900DSC_1252

c900DSC_1245

外で食べるお弁当は気持ちがいいです。

1b540DSC_1220

2b750DSC_1222

2b650DSC_1225

お弁当の後は思いっきり遊びました。

d1000DSC_1270 d1000DSC_1257d1000DSC_1271

お天気が良すぎて、少し暑い一日でした。帰りのバスでは皆さんさぞかし眠いんだろうと思いましたが、先生とゲームや歌を歌ったりして楽しかったのか、寝る子は少なかったです。その分、家ではバタンキューでしたかね。

 

(アルバムのページで写真を多く紹介しています。ご覧になって下さい。)

年長さんの遠足 H28.5.10(火)

(アルバムのページで写真を多く紹介しています。ご覧になって下さい。)

当日は雨の予報でしたが、スカッと晴れました。雨を予想して中止した団体が多かったようで、とても空いていました。

広い芝生も貸し切り状態です。

みんなで大きく回って行進だ。フカフカの芝生で気持ちいい。

b1100DSC_1129

おっと~急坂だ~!楽しい~!
b1000DSC_1130

自然と歌が出てくるよ。「およ~げおよげ~、鯉のぼり~」

bb540DSC_1132

坂道で競争!! う~、体が重い・・・って思うのは先生だけ??

d1000DSC_1147d700DSC_1158d650DSC_1145

楽しい楽しいお弁当。

L800DSC_1160

話も弾みます。

L540DSC_1163

L700DSC_1180

L540DSC_1174

お腹が一杯になったら、体操遊び!

x1000DSC_1186

く~、楽しいです。

x1000DSC_1197

初夏らしい気持ちの良い一日でした。たっぷり遊んで楽しんで、幼稚園に帰りました。

ありがとうございました。さようなら。

 

b650DSC_1199

(アルバムのページで写真を多く紹介しています。ご覧になって下さい。)

遠足に行きました(年中組) H28.5.6(金)

(アルバムのページでも紹介しています。ご覧になって下さい。)

連休が明けて初日に年中さんが遠足にいってきました。連休中は夏日が続いていましたが、この日は曇り空で丁度良い気温でした。

幼稚園バスを降りて、受付を通る時も素敵なご挨拶です。

b650DSC_0964

b1000DSC_0973

荷物を置いたら丘を散歩。

b1000DSC_0984

b1000DSC_0992

虫でもいるのかな?

b540DSC_0997

b400DSC_1001大きな鯉のぼりです。色々な色があってキレイ。

みんなは、何色が好きかな?

僕あお~!

緑がいい!

私、赤が好き~!

 

坂道かけっこ、生と競争だ!

c1000DSC_1022

c1000DSC_1024

がんばれ~!!

c650DSC_1030

捕まっちゃうよ~。

c1000DSC_1028

あっという間に駆け上がってくるので、写真を撮るのも難しいです。

b800DSC_1019

お弁当、みんなで食べるともっと美味しい。

L750DSC_1052

L540DSC_1045

お弁当を食べて、おやつを食べて・・・その後は・・・体操遊び!

S1100DSC_1060

体操の先生って、面白くって笑っちゃいます。

s950DSC_1068s1000DSC_1078s1100DSC_1074

s800DSC_1079

楽しい一日でした。帰る時には「ありがとうございました。」ってご挨拶。来年も宜しくお願いします。

x540DSC_1094

(アルバムのページでも紹介しています。ご覧になって下さい。)

母の日の制作 H28.5.2(月)

今年の連休は中日一日でしたね。休みの子が多いのかなと思っていましたが、多くの子ども達が登園しました。

週末は母の日ですから、お母様へのプレゼントを作っていました。(年長組3クラス分 順不同)

b700DSC_0954

b540DSC_0933

大好きなお母さんへのプレゼントになるのですから、皆さん真剣です。

b540DSC_0943

b540DSC_0940

細かい作業が多いのですが、さすが年長さんです。手先が本当に器用です。

a400DSC_0905a400DSC_0939

 

折り紙を小さく折って端をピシッと合わせたり、ハサミで細かく刻み模様を入れたり・・・。

ab400DSC_0953ac400DSC_0953

両手、指先を使って細かい作業や糊付けを次々にしていきます。

b400DSC_0929b400DSC_0894

この手先の器用さを巧緻性といいます。この巧緻性の発達は脳の発達に結びついていて、集中力を高めて好奇心を刺激し、物事に対する意欲と興味関心の持続性を養います。でも、それは・・・「今、巧緻性を養っています」とか「巧緻性を高めるための活動をします」ということではありません。

楽しく遊んだり、楽しみながら制作をしたり、体を動かしたり・・・日常の様々な活動を通して自然に身につくものです。子ども達は日々の生活を通して、結果としての巧緻性を獲得していきます。

b650DSC_0955

b700DSC_0891

お友達と相談したり、コミュニケーションも盛んです。

b600DSC_0948

b600DSC_0949

折り紙の折り方が分からい時には教えてもらいます。

b540DSC_0946

感じを見るために時々立ち上がって仕上がり具合を確認しています。

b600DSC_0926

b600DSC_0901

こんなに綺麗なのをもらったら、お母さん喜ぶね。b600DSC_0903

b650DSC_0904

b650DSC_0914

b540DSC_0915

b650DSC_0937

そして完成!

c540DSC_0892

キレイでしょ!

c540DSC_0899

お母さん、きっと喜びますよ。でしょ。

自転車 H28.5.2(月)

自由画帳に絵を描いていた年中の男の子。自転車に乗る練習をしているところだそうです。

b700DSC_0911

「お父さんと〇〇公園で自転車の練習をしたの。」、「楽しそうだね。乗れるようになった?」、「うん。ずっとはダメだけど。乗れたよ。お父さんが教えてくれたの。」って、公園でのことを詳しく教えてくれました。

自転車に初めて乗れた時の喜びって覚えていますよね。何度か転びながら挑戦して、「乗れた!」っていう瞬間です。この子も、その喜びを絵にして、そして話してくれたんです。いくら話しても話し足りないくらいに。

周りをオレンジ色で塗っているのは、自転車に乗れた嬉しさの表れでしょう。きっとキラキラと輝くような風景が頭の中に広がっているのですね。

 

砂遊びは土木工事 H28.4.26(火)

初夏の陽気になりました。動くと暑いくらいです。水を使って遊ぶのも気持ちよい気候となりました。

b800DSC_0667

こちらでは、どろ団子を作っています。どれでけ大きくできるか・・・先生と競争しているようです。

b540DSC_0673

その先には、土木工事のような光景。楽しそうでしょ。

b800DSC_0668

大きな山を作ったり、池を掘ったりしてダイナミックに遊んでいます。

b540DSC_0682

大きな山を作った後に、四方八方からトンネルを掘って、真ん中でつなげます。

b540DSC_0684

肩まで入っているよ~。

b540DSC_0679

川の中腹にできた溜まりから支流を引こうとして川を掘る女の子。

b650DSC_0690

手前の男の子と声を掛けながら連携して地形を変えようとしていました。土木作業はチームワークかな。

b750DSC_0694

それでその後ろでも面白い事をしていましたよ。川を掘って掘って、長く掘って・・・中州をぐるっと囲むように両側から川を合体させようとしています。

b540DSC_0699

もう直ぐで繋がります。連結する瞬間の、この表情です。達成感でしょ。

b750DSC_0701

上から見るとこんな風景に。

b650DSC_0695

ん~、地形が変わってしまった。まさに土木工事。

b650DSC_0764

真剣勝負? H28.4.26(火)

年中さんがオセロをしていました。先生が作った手作りのオセロゲームです。

b600DSC_a719

真剣な表情で次の一手を考えているような・・・・。どちらが勝つかな?

つくる H28.4.26(火)

年中さんが制作をしていました。子ども達は糊やハサミを使って物を作るのが大好きです。

b540DSC_0715

子ども達の様子を見ていると、グッと無言で制作に集中したり、お友達と話したり相談したり、お友達の様子を見たり・・・を繰り返しています。

b600DSC_0721

女の子2人が牛乳パックの切れ端を持って、何か楽しそうにしていますよ。そしてその様子を、手を止めて興味深そうに見ている男の子。

b600DSC_0735

牛乳パックの口元を動かして、形が変わるのを楽しんでいるんです。力の入れ加減で、ひし形になったり細くなったり・・・楽しそうです。

b540DSC_0734

制作の途中での、こういった遊びや発見も大切です。正方形から平行四辺形、ひし形・・・言葉は知らなくても、形の変化を遊びながら経験して発見します。

b540DSC_0729

この牛乳パックに絵を描いた画用紙を貼り、取っ手を付ければ完成です。

b540DSC_0751

楽しみながら作るから、出来上がった時の喜びも大きいのです。

b600DSC_0724

ソトとハト H28.4.25(月)

今日も元気に遊んでいます。外遊びが気持ち良い季節です。

b800DSC_0645

進級、入学してから2週間。新しいクラスにもすっかり慣れて、仲良く遊んだりお話する姿が見られます。

b540DSC_0647

爽やかな風に吹かれて、気持ちよさそうにお話をしていました。

b600DSC_0644

帰りの直前にハトが遊びにきましたよ。ハトが気づいて飛ばないように、後ろでそっと観察していました。でも何だか楽しくて、ふき出してしまいそう・・・。ぶふっ・・・。

b700DSC_0649

園庭には、ハトやツバメ、スズメ、色々な鳥が遊びにきます。みんなお友達です。

かわいい年少さん H28.4.22(金)(18~19日の写真です)

年少さんが入園してから1週間。一日保育が始まりました。

b650DSC_0469

大きな遊具は、小さな年少さんにとってチャレンジの場でもあります。吊り橋をスタスタと渡っていく子もいれば、慎重に一歩づつ進む子もいます。それでも、皆さん自分からお友達に続いて渡っていきます。

b540DSC_0471

吊り橋の先は滑り台。

b650DSC_0478

しゅっぱ~つ!この遊具は汽車ポッポの木製遊具なので、年少さんに一番人気です。

b650DSC_0481

となりの白雪姫の木製大型遊具も、どんどん丸太ハシゴを登っていきます。子ども達の遊びのパワーって力強いですね。
b650DSC_0485

b650DSC_0494

子ども達からすると、意外と高さがあります。

b650DSC_0488

しゅ~ん!って楽しそうに滑っていきますよ。

b650DSC_0495

次は虹の滑り台。虹のトンネルの中を滑ります。

b400DSC_0454b400DSC_0460

 

あれ?万歳しちゃいました。
b400DSC_0459

b400DSC_0457

虹の滑り台は、七つの色が次々に現れて綺麗なんですよ。b400DSC_0466

b400DSC_0464

b400DSC_0462

b400DSC_0461

あ~楽しかった。

b800DSC_0500

みんなどこいくの? H28.4.20(水)

年少さん、みんなどこに行くのかな?

b1300DSC_0545

どこ?

b800DSC_0546

ここでした。先生、大好き~!

b650DSC_0548

鯉のぼり制作 H28.4.19(火)

b600DSC_0449

年中さんが子供の日に向けて鯉のぼりを作っていました。

b650DSC_0453

これは口元を作っています。好きな色の画用紙に好きな絵を描いています。

b540DSC_0444

b650DSC_0442

こちらでは、お当番表を描いています。

b540DSC_0421

みなさん好きな絵を描いて、自分の当番表にしますよ。

b650DSC_0424

顔や車、果物など、それぞれに楽しいお当番表になりました。

外で思いっきり H28.4.18(月)

一日保育が始まりました。今日は曇り空ですが、外で遊ぶには丁度良い天気です。

ab700DSC_0506

滑り台の下ではお店屋さんごっこをしています。お客さんが来て注文をしていますよ。

ab540DSC_0507

何を買ったのかな??

ab540DSC_0511

年中さんが、「せんせ~い!」って駆け寄って来てくれました。その後は、グルグルって回してあげましたよ。目が回ったのは私ですけど。

ab800DSC_0512

年長さんが追いかけっこを始めました。年長さんの追いかけっこは躍動感に溢れて迫力があります。

cb800DSC_0522

cb1000DSC_0502

cb1000DSC_0518

cb800DSC_0524

cb348DSC_0501

速すぎてカメラが追いつけません。

cb400DSC_0525

終わりはみんなでかけっこです。誰が一番はやいかな?cb1000DSC_0528

cb1000DSC_0532

あ~、楽しかった!

b1000DSC_0538

3日目の遊び H28.4.15(金)

前回の登園風景と同じ日ですが、今日で半日保育は終わりです。来週からは一日保育となるので、ゆっくりと過ごせますよ。

b750DSC_0366半日保育の時は時間が短くて、特に新入園のこの時期は思うような活動がしにくいのです。

その短い時間でも、良い環境を用意してあげることで、子ども達は十分に楽しむことができます。.

ab540DSC_0394

わ~って感じで、作ったブロックを見ています。

b650DSC_0383

3日目と思えないくらいに楽しそうに遊んでいます。

b600DSC_0332

b600DSC_0381

この子は、ブロックを長くつなげて電車を作っていました。「こっちは上り電車で、こっちが下り電車、〇〇線。」って、とっても詳しいです。

b750DSC_0373

後ろに座っていた子も興味を持って見に来ました。こうして、徐々に他の友達ともコミュニケーションをとっていきます。

b600SC_0370

b540DSC_0307

b600DSC_0396

おままごとコーナーも人気があります。男の子にも人気です。

bv500DSC_0387bv500DSC_0363

隣のクラスでも、男の子が遊んでいました。今は個々の遊びですが、徐々に友達同士で料理を作ったり、並べたり、家族ごっこをしたりして遊ぶようになります。b540DSC_0356

b540DSC_0327

先生も優しくて大好き!みなさん幼稚園が好きになってくれたようです。来週から1日保育なので、もっともっと色々な遊びができますよ。

bv500DSC_0353bv500DSC_0354

登園3日目 H28.4.15(金)

入園式から3日目の登園です。年長さんが優しくお世話をしてくれるので、新入園の皆さんも安心して登園してくるようです。

今回も朝の様子をお伝えします。

「早く年少さん来ないかな~。」、「早くお世話したいな~。」

ab650DSC_0237

「あっ来た!」、「おはようございます。」

ab540DSC_0259

可愛い年少さんのお世話ができて、とっても嬉しい年長さん。年少さんも安心しきっている様子。

b700DSC_0245

b650DSC_0303

皆さん思い遣り一杯で、とっても親切です。その中でも感心することがありました。

段差を気遣って、自分が先に降りて手を差し出すジェントルマンです。ふと考えて、サッと降りたんです。素敵ですね。

b540DSC_0301

そして教室まで連れて行ってくれます。

bv500DSC_0283

b650DSC_0285

「○○組さんは、ここだよ。」って、本当に優しいです。

b700DSC_0277

上履きき履くのも手伝ってあげます。

b540DSC_0264

着替えもお世話してくれます。

b700DSC_0337

bv5007DSC_0392bv500DSC_0321

b540DSC_0399

うがいで水が零れてしまいました。サッと口元や襟を吹いてあげています。優しいです。年少さんも嬉しそう。

b540DSC_0326

年少さんがどんどん登園してくるので、年長さんも張り切っています。

bv500DSC_0240bv500DSC_0343

b540SC_0316

「下駄箱はどこかな?」って名札を見ています。「え~っと、あった。」

bv500DSC_0407

bv500DSC_0410

bv500DSC_0420bv500DSC_0321

入園して3日目とは思えないくらいに、安心して幼稚園にきているようでした。

これも一生懸命にお世話をしている年長さんのおかげですね。有難うございます。

初めての登園 H28.4.13(水)

入園式の翌日の初登園です。(ホームページへの写真掲載の許可を頂いていたので、更新までに日が掛かりました。)

b600DSC_0212

b400DSC_0227不安そうな子、張り切って元気いっぱいな子・・・様子は色々です。

 

幼稚園に来ると、年長さんがお迎えして部屋まで連れて行ってくれるので、新入園の子たちも安心するようです。

初めて会う年長さんですが、すっかり信頼している様子が良く分かります。

年長さんも、そんな新入園の子たちに優しくお世話をしています。

b650DSC_0230

b600DSC_0222

お部屋に入ると着替えのお手伝い。親切に教えてくれます。

b400DSC_0183

b400DSC_0186

コップとタオルを架ける所を名前を探しながら教えてあげます。

b400DSC_0190b400DSC_0224

こちらの男の子は歩いていたら上履きが脱げてしまいました。自分で履こうとしていましたが、靴下がたるんで上手く履けません。それを見て年長さんが靴下をキュッと上げて上履きを履かせてあげていました。皆さん本当に優しくて親切です。

b650DSC_0171

仕度ができた子たちがブロックで遊んでいます。お母様と離れて最初の日ですが、優しい年長さんと先生に安心したのか、とても楽しそうに遊んでいました。

b650DSC_0176b650DSC_0173b650DSC_0200

b540DSC_0163

おままごとコーナーでは女の子が楽しく遊んでいます。ボウルで何を作っているのかな?

b650DSC_0167

おままごとキッチンの前で男の子が扉をゆっくりと開け閉めしていました。

b500DSC_0207

扉が閉まる寸前に、マグネットの力で引き寄せられる感覚を確かめているのでした。あの感覚って・・・分かりますよね。スッって感じで吸い付く感じ。

b500DSC_0209

お母様と離れて初めて幼稚園に来た日とは思えないくらいに、皆さん楽しそうに遊んでいました。

優しい年長さんと、先生に安心したからですね。すぐに幼稚園の生活になれると思いますよ。

戻る