「ふ~、できたー」 H22.5.31(月)

hp320aDSCF5295みなさん何やら熱心に作っていますよ。その表情は真剣です。

hp240DSCF5294

これは、父の日のプレゼントの造形を、まずは粘土で試作しているところです。

小さな部品に粘土へらで細工をしています

小さな部品に粘土へらで細工をしています

熊のお人形を作っている子、くじらを作っている子、怪獣を作っている子・・・と、みな好きなものを作っています。

「上手だね。」と言うと、色々と説明をしてくれます。
「ここにリボンがついているの。もう1個つけたいんだけど・・・、いまから作るの。」、「この恐竜はね、前の足と後ろの足が反対に向いてるの。だからね、前にも後ろにも早く走れるんだ。」

hp260DSCF5291そんな中、一言もしゃべらずに、夢中になって粘土に向かっている子がいました。
あまり真剣なので、こちらも声を掛けるのをためらうくらいです。
「もう少し、このしっぽを長くしたほうがいんだよな。」と言いながら、しっぽを長く伸ばします。

hp320dDSCF5289「ここに、この小さいのをくっつけたいんだけど、う~ムズカシイ・・・。」と、造作された小さな部品を耳に付けています。
色々考えたり、試したり、やりなおしたりしながら、真剣に、真剣に作っています。そして最後に
「ヤッター!ふ~、できたー。」と、この表情。満足感で一杯のようでした。よほど集中していたのでしょう、大きく伸びをして「うー、つかれたー。」とも。

子供達は日々の活動の中で様々な経験をします。思い通りにならなかったり、考えがまとまらなかったり・・・。そして、色々ためして、やりなおして、考えに考えた結果、出来たときの達成感を味わうことが大切です。それは、何物にも変えられない「よろこび」となり、心地良い疲労感をともなって心身に浸透していくのです。